こんなことはありませんか?症状について
私は目の病気ではないの?
- 視力はそれほど悪くない
- 視野もそれほど悪くない
- 眼科ではどこにも病気はないと言われる
「目を開ける」「ものを見る」といろいろな症状が出る
- 普通の明るさがまぶしすぎる
- 目が痛い
- 頭痛がする
- めまいがする
- 吐き気がする
- 体に痛みが出る
日常生活が普通に送れない
- サングラスがなくてはいられない
- 遮光カーテンや雨戸を閉めた部屋にしかいられない
- テレビ・パソコン・スマホなどの画面を見ていられない
- 読書ができない(本・雑誌・新聞・パンフレット・貼紙等)
- 文字の読み書きがつらい・できない
- 家事ができない
- 外出ができない
- 車の運転ができない
- 仕事が続けられない
このような、目そのものに疾患がないにもかかわらず実質的には「ものを見る」(=視機能をつかう)ことが困難な状態にあること、それを「眼球使用困難症候群」とよんでいます。未だ医学的な解明は半ばであり、社会的にもほとんど認知されていません。
この会の目的
眼球使用困難症候群患者及びその家族が、社会に取り残され孤立することがないように、情報交換などを通じて明るい日常生活を送れるようにするとともに積極的な社会参加への道を開くことを目的とする。
この会の事業
本会は前記の目的を達成するために、以下の事業を行う。
- 患者本人やその家族が交流する場を提供する
- 患者本人やその家族がいろいろな情報交換を出来る場を提供する
- その他、患者及びその家族が社会参加するのに必要とされる事項一式。
座談会に参加してみませんか?
- 2024年8月のネットワーク座談会予定
- 2024年7月のネットワーク座談会予定
- 2024年6月のネットワーク座談会予定
- 2024年5月のネットワーク座談会予定
- 2024年4月のネットワーク座談会予定
- 2024年3月のオンライン座談会予定
- 2024年2月のオンライン座談会予定
- 2024年1月のオンライン座談会予定
- 2023年12月のオンライン座談会予定
- 2023年11月のオンライン座談会予定
入会のご案内 会員資格
- 正会員
- 当会の目的に賛同して入会した眼球使用困難症候群患者本人及びその家族。
- 賛助会員
- 当会の事業を賛助するために入会した個人または団体、企業。
Zoomの参加方法について
当会の座談会およびIT研修会は基本オンラインより行います。
Zoomというアプリを使用いたします。
あらかじめZoomリンクをお知らせするメールをお送りいたしますので開始時間になったらアクセスしてください。パソコン、スマートホン、タブレットからメールに記載されているリンク先をクリックし参加してください。
Zoomをまだ使用したことがないという方はあらかじめアプリをダウンロードしておいてください。
固定電話、フィーチャーフォン(ガラケー)からの参加も出来ます。
この場合はかけ放題など通話料定額プランなどに加入されている電話からご参加ください。
詳しくは事務局までお問い合わせください。詳しくご説明いたします。
最新情報(眼球使用困難症候群に関する動き)
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
カテゴリー別
事務局のご案内
当会に参加したい方は以下までご連絡いただくか、メールにてご用命ください。ご説明いたします。
〒631-0842奈良県奈良市菅原町609-1
眼球使用困難症候群ネットワーク事務局
事務局秋國までお問い合わせください
事務局電話番号:080-8052-7360
メール:info@gankyusiyoukonnan-nw.com